ビフィズス菌と乳酸菌の違いとは?

シリアルとヨーグルト「ビフィズス菌の効果って?」

お腹に良いと言えば「乳酸菌」ですが、機能性ヨーグルトなどでよく見かけるビフィズス菌については良く知らないという方は多いですよね。
今回は、ビフィズス菌の特徴や特性を知ることで、乳酸菌とビフィズス菌の違いを理解しましょう。

どちらもお腹に良い善玉菌の一種ですが、ビフィズス菌を知ることで、乳酸菌とビフィズス菌が全く違うものということがわかるでしょう。

1-1・生物学的に違う

ビフィズス菌と乳酸菌は、生物学的にみると異なる菌で、菌属で分類すると全く違ったものであるのです。

    <乳酸菌>

  • ストレプトコッカス
  • ラクトバチルス
  • ラクトコッカス
    <ビフィズス菌>

  • ビフィドバクテリウム

このように菌属で比較すれば、ビフィズス菌と乳酸菌は異なるもとだといえます。

1-2・ビフィズス菌と乳酸菌は生息場所が違う

納豆キムチ乳酸菌とビフィズス菌の大きな違いは「酸素があるところで生息できるか」にあると言えます。

酸素があっても生育できるの乳酸菌は、主に小腸に存在し、動物や植物などにも分布しています。キムチや納豆を発酵させるのも乳酸菌です。
酸素があると生育できないビフィズス菌は、酸素が少ない大腸に多く生育しています。

1-3・腸内に生息する数が違う

腸内に生育する菌数にも違いが見られています。

乳酸菌は腸内で1,000万~1億個ですが、ビフィズス菌は100憶~1,000憶個も生育。
その割合は乳酸菌が0.1%なのに対し、ビフィズス菌は99.9%と多くを占めています。

つまり、腸内に生育する善玉菌のほとんどがビフィズス菌なのです。

1-4・産生するのは乳酸だけじゃない

腸内フローライメージイラスト乳酸菌とビフィズス菌、どちらも糖(グルコース)を分解して代謝物を作り出す菌です。

違いは、乳酸菌が乳酸しか産生しないのに対し、ビフィズス菌は乳酸と酢酸の2種類の酸を生み出すということ。

乳酸菌と酢酸は、

  • 酸により腸を刺激し、蠕動運動(筋肉の収縮で便を肛門まで運ぶこと)を促すことで便秘を改善させる
  • 腸内を酸性に傾け細菌などの悪玉菌が住みにくい環境を作る

という作用がありますが、さらに酢酸は「強い殺菌効果」や「腸の粘膜を保護する作用」があり、他の酸性物質よりも大腸菌の繁殖を抑えることに優れています。O157などの予防にも効果が期待できるでしょう。

また、ビフィズス菌はビタミンB群や葉酸を作り出すことでも知られ、栄養素の吸収にも関係しています。

1-5・ビフィズス菌は乳酸も作り出すけど乳酸菌じゃない

乳酸菌の定義の1つは、「糖を分解して産生するものの50%以上が乳酸」であること。
ビフィズス菌も乳酸を作り出しますが、それよりも酢酸を多く作り出すため、乳酸菌の定義には当てはまらないのです。

まとめ ビフィズス菌と乳酸菌、どっちがいいの?

プロバイオティクスどちらも腸内に有用な菌ですが、生体や代謝物など、それぞれに違いがありました。

整腸作用を期待するのであれば、乳酸だけでなく酢酸も作り出すことができるビフィズス菌が良いでしょう。

しかし、乳酸菌の中にも様々な種類があり、内臓脂肪を減少させたり、花粉症を抑制したり、免疫力をアップさせたりと健康効果が高いものも数多くありますから、一概にビフィズス菌が最強!という結論は難しいものです。